YouTube動画の記事一覧
- 投稿:2024年07月29日
2024年4月から相続登記を一定期間内にしないと過料(罰金のようなもの)の課される改正法が施行されましたが、手続きを行うにあたって、いったいどのくらいのコストが...
【相続不動産】4つの遺産分割方法とそれぞれのメリット・デメリット
- 投稿:2024年07月26日
相続した不動産の4つの遺産分割方法とそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。相続の際、どの方法が最適かを知ることで、適切な遺産分割が可能になります。
- 投稿:2024年07月10日
- 更新:2024年07月11日
父が死亡し、遺産として母が住んでいる実家がある場合に、母の名義に相続登記をしてほしいというご依頼をよくいただきます。実家を母名義にすることは間違いではないですし...
【保存版】共有名義で不動産を購入した場合の持ち分割合の決め方
- 投稿:2024年07月10日
- 更新:2024年07月11日
夫婦や親子で不動産を共有で購入した場合は、「持分割合」を登記しなければなりません。今回は、共有名義で不動産を購入した際の持ち分割合の決め方についてお話しします。...
- 投稿:2023年04月25日
- 更新:2024年06月12日
2023年4月27日から施行されることになった相続土地国庫帰属制度。先日、市役所で無料相談を行ったのですがタイムリーにご相談もありました。相続土地国庫帰属制度と...
- 投稿:2022年03月02日
- 更新:2024年06月12日
成人の年齢の定義が約140年ぶりに20歳から18歳に引き下げられます。この改正によってどのような変化が起こるのでしょうか?成人式は?飲酒は?といった身近なところ...
- 投稿:2020年05月25日
- 更新:2024年06月12日
※このコラムは動画でも解説しています。 中間省略登記ってご存知でしょうか。 三為(さんため)契約なんて言ったりもします。 例えば、AさんがBさんに不動産を売った...
- 投稿:2020年05月21日
- 更新:2024年06月12日
親が高齢になって同居することになったけど、親所有の建物に一緒に住むと手狭になるので子がお金をだして増改築することがあります。こういった良くあるケースで思わぬ税金...
- 投稿:2020年05月21日
- 更新:2024年06月12日
これから創業しようとしている方や法人成りしようとしている個人事業主の方からよく聞かれる質問として、「株式会社と合同会社ってどっちが良いんですか?」「どんな違いが...
【司法書士以外の全士業に伝えたい】遺言書、遺産分割協議書の物件の記載の仕方
- 投稿:2020年05月15日
- 更新:2024年06月12日
突然ですが、司法書士以外の全士業に伝えたい。特に相続分野に関わる士業に伝えたい内容です。そして、自分で遺言書や遺産分割協議書を作ろうとしている一般の方にも伝えた...
- 投稿:2019年11月22日
- 更新:2024年06月12日
※このコラムは動画でも解説しています。 不動産をお持ちの方なら皆さんお持ちだと思いますが、「権利証」という超重要書類があります。 正確に言うと、登記済証や登...
- 投稿:2019年01月11日
- 更新:2024年06月12日
※このコラムは動画でも解説しています。 通常の不動産売買の融資と競売物件の売買の融資との違い 競売物件でも融資を受けることは可能です。 ただし、通常の不動産売買...
- 投稿:2018年10月23日
- 更新:2024年06月12日
不動産を夫婦や親子で共同購入すると、名義が共有となります。登記簿にもそれぞれの所有権の持分割合が登記されることになります。そこで、よく持分はどうやって決めるのか...
- 投稿:2018年04月20日
- 更新:2024年06月12日
引っ越したり住所の変更があった場合にきちんと不動産の登記簿上の住所を変更していますか?住民票を移したり、運転免許証の住所はすぐに変えると思いますが、住所変更の登...
- 投稿:2018年04月03日
- 更新:2024年06月12日
株式会社や合同会社などの会社を設立するときに、会社の名前(商号)や本店所在地、事業目的など色々と決めなければなりません。我々司法書士も会社の名前どうしますか?と...
- 投稿:2018年01月25日
- 更新:2024年06月12日
市役所などが主催している相続や法律の無料相談会などに行ったことはありますか?私も年に一回ほど、町田市役所へ所属している司法書士会の支部の要請で相談員として一般の...
- 投稿:2017年12月11日
- 更新:2024年06月12日
※このコラムは動画でも解説しています。 町田の司法書士佐伯知哉です。「登記ってどこの司法書士に頼んでも同じでしょ?」よく言われます。 一般の方からならまだしも、...
- 投稿:2016年12月16日
- 更新:2024年06月12日
※このコラムは動画でも解説しています。 町田の司法書士佐伯知哉です。 今年も終わってしまいます。不動産の売買も年内に済ませたいと考えられている人が多いの...
- 投稿:2016年11月18日
- 更新:2024年06月12日
※このコラムは動画でも解説しています。 町田の司法書士の佐伯知哉です。 不動産を売却したり購入した経験のある方は、その時に司法書士と接したのではないでし...
- 投稿:2016年11月15日
- 更新:2024年06月12日
※このコラムは動画でも解説しています。 町田の司法書士佐伯知哉です。 世の中には色々なものが売っていますが、相場というものがあります。 最近では、イ...
- 投稿:2013年08月23日
- 更新:2024年06月12日
町田の相続,遺言,成年後見,会社設立の専門家,司法書士の佐伯知哉です。今回は、民事執行法第82条第2項の手続についてです。