遺言・後見・家族信託の記事一覧
- 投稿:2025年02月28日
今回は 「家族信託で金銭を管理するための預貯金口座」 について解説します。家族信託を活用することで、財産の円滑な管理や承継が可能になりますが、その際に 「信託財...
- 投稿:2025年01月24日
遺言書を作成することで、相続発生後の手続きの煩雑さを大幅に軽減できます。しかし、実際に遺言書を作成する人は少ないのが現状です。そこで今回は、司法書士が自筆証書遺...
- 投稿:2024年11月06日
認知症による財産管理問題を考える場合、従来の対策としては、判断能力低下前なら任意後見制度、判断能力低下後であれば裁判所に成年後見人等を選任してもらう法定後見制度...
- 投稿:2024年10月01日
自筆で作成した「自筆証書遺言書」は紛失や改ざんリスクというデメリットがありますが自筆証書遺言保管制度を使えばこういったリスクを排除することができます。制度開始か...
- 投稿:2024年08月20日
平成19年に現在の信託法が施行され、現在(令和6年)で約17年が経ちました。従来の信託法に比べて非常に柔軟性を持った仕組みとなり、実務で運用されるようになったの...
- 投稿:2024年08月14日
超高齢化社会の日本において、認知症等による判断能力の低下によって不動産を売却できなくなるような「資産凍結」の問題が増えています。今回は、加齢に伴う認知機能の低下...
- 投稿:2019年08月07日
- 更新:2024年02月19日
司法書士の佐伯です。当事務所では、不動産登記、特に売買に関するご相談をよくいただくのですが、売主が認知症もしくはそれに近い状態という場合がもっとも対応に困ること...
- 投稿:2017年09月25日
- 更新:2024年02月16日
町田の司法書士佐伯知哉です。 最近はありがたいことに信託の登記をご依頼いただくことも出てきまして、今までそれほど多く扱ったことのある登記手続きではないので最初は...
- 投稿:2016年12月16日
- 更新:2024年06月12日
※このコラムは動画でも解説しています。 町田の司法書士佐伯知哉です。 今年も終わってしまいます。不動産の売買も年内に済ませたいと考えられている人が多いの...
- 投稿:2015年01月08日
- 更新:2024年02月19日
町田の相続,遺言,成年後見,会社設立の専門家,司法書士の佐伯知哉です。 新年明けましておめでとうございます。 さて、今回はよくお問い合わせいただく内容として...
- 投稿:2013年04月12日
- 更新:2024年02月19日
町田の相続,遺言,成年後見,会社設立の専門家,司法書士の佐伯知哉です。さて、表題の件ですが、比較的良く受ける質問です。結論としては、可能でありますが、100%の...