お役立ち記事

CONTENTS

YouTube動画の記事一覧

その他
登記完了が「1か月待ち」!? 司法書士が解説する、登記完了遅延の現状と注意点

登記完了が「1か月待ち」!? 司法書士が解説する、登記完了遅延の現状と注意点

  • 投稿:2025年10月28日

近ごろ、「登記がなかなか完了しない」という声が多く聞かれるようになりました。不動産の売買や会社設立の場面で、「法務局に登記を出したけれど、いつまで経っても完了し...

相続
弁護士が他の相続人の住所を依頼者に開示した場合の責任について

弁護士が他の相続人の住所を依頼者に開示した場合の責任について

  • 投稿:2025年09月19日

今回は、弁護士が相続事件の処理に際して戸籍附票を取得し、依頼者に交付したところ、その依頼者が他の相続人の自宅を直接訪問し、相手方に困惑を与えたという事例を題材に...

遺言・後見・家族信託
2025年10月スタート!オンラインで作れる「デジタル公正証書遺言」とは?

2025年10月スタート!オンラインで作れる「デジタル公正証書遺言」とは?

  • 投稿:2025年09月04日

2025年10月(令和7年10月)から、遺言制度に大きな変化が訪れます。これまで公証役場に足を運ばなければ作成できなかった公正証書遺言が、ついにオンラインで作れ...

相続
「相続放棄したのに借金の請求が来た…支払い義務はあるの? 司法書士が教える対処法と誤解しやすいポイント」

「相続放棄したのに借金の請求が来た…支払い義務はあるの? 司法書士が教える対処法と誤解しやすいポイント」

  • 投稿:2025年08月13日

今回は、非常に相談が多く、みなさんが直面しやすいトラブルの一つ「相続放棄(そうぞくほうき)をしたのに、なぜか借金(債権)の請求が来てしまった…支払わなきゃいけな...

相続
【2026年法改正】相続登記後の営業DMが届かなくなる理由とは?仕組みと背景を徹底解説

【2026年法改正】相続登記後の営業DMが届かなくなる理由とは?仕組みと背景を徹底解説

  • 投稿:2025年07月30日

※動画でも解説していますので是非ご覧ください。チャンネル登録もよろしくお願いします!! 相続登記後に営業DMが届いていた理由とは? 「なぜ相続登記を終えたタイミ...

相続
最寄りの役所で戸籍が取れる「広域交付制度」完全ガイド

最寄りの役所で戸籍が取れる「広域交付制度」完全ガイド

  • 投稿:2025年07月23日

2024年3月1日からスタートした**「戸籍の広域交付制度」**をご存じでしょうか?これまで戸籍謄本を取得するには、本籍地のある役所に直接行くか、郵送請求する必...

相続
【最新版】相続登記に必要な書類と集め方を徹底解説!義務化後にやるべきこととは?

【最新版】相続登記に必要な書類と集め方を徹底解説!義務化後にやるべきこととは?

  • 投稿:2025年07月23日

2024年4月から相続登記の義務化がスタートし、すでに1年以上が経過しました。相続が発生した場合、3年以内に相続登記を完了させることが法律で義務付けられています...

遺言・後見・家族信託
家族信託を“悪用”するケースとは?財産隠しの実態と回避するための4つのポイント

家族信託を“悪用”するケースとは?財産隠しの実態と回避するための4つのポイント

  • 投稿:2025年07月07日

当事務所のYouTubeやホームページでは家族信託の本来の意義やメリットを日頃からご紹介しております。しかし、最近ニュースで報じられた“家族信託による財産隠し”...

遺言・後見・家族信託
成年後見制度は“途中でやめられる”時代へ?改正で進む柔軟対応と制度見直し

成年後見制度は“途中でやめられる”時代へ?改正で進む柔軟対応と制度見直し

  • 投稿:2025年07月02日

今回は、成年後見制度に関する注目ニュース──「途中で辞められる可能性がある」という大きな改革案について解説いたします。制度の現状と課題、中間試案のポイント、今後...

不動産(売買)
被害額14.5億円の“法人乗っ取り”地面師事件──狙われやすい不動産と5つの防衛策

被害額14.5億円の“法人乗っ取り”地面師事件──狙われやすい不動産と5つの防衛策

  • 投稿:2025年06月25日
  • 更新:2025年10月29日

被害額14.5億円の最新地面師事件を司法書士目線で解説。狙われやすい物件の特徴と、登記監視・IC本人確認・支払条件見直し等の実務的な防衛策を整理します。

不動産(売買)
行方不明の共有者がいても大丈夫!改正民法で不動産売却をスムーズに進める方法

行方不明の共有者がいても大丈夫!改正民法で不動産売却をスムーズに進める方法

  • 投稿:2025年06月18日

行方不明の共有者がいる土地や建物、マンションなど、不動産の売却に苦慮していませんか?本記事では、従来の手続きの課題と、2023年4月にスタートした新制度を徹底解...

遺言・後見・家族信託
成年後見 vs 家族信託|認知症対策で「コスト」と「柔軟性」を徹底比較!

成年後見 vs 家族信託|認知症対策で「コスト」と「柔軟性」を徹底比較!

  • 投稿:2025年06月11日

認知症対策として今注目の「成年後見制度」と「家族信託」。どちらも将来に備える仕組みですが、費用面や柔軟性には大きな差があります。今回は、司法書士の視点から、初期...

遺言・後見・家族信託
【完全ガイド】家族信託は自力でできる?リスク・費用・専門家に頼むメリット徹底解説

【完全ガイド】家族信託は自力でできる?リスク・費用・専門家に頼むメリット徹底解説

  • 投稿:2025年06月10日

近年、「認知症対策」や「障害のあるお子さんの資産保護」「相続対策」として注目されている家族信託。自分の財産を信頼できる家族に託し、運用・管理・処分などを任せる仕...

その他
【2025年5月施行】戸籍に氏名のフリガナが記載される新制度の解説と対応方法

【2025年5月施行】戸籍に氏名のフリガナが記載される新制度の解説と対応方法

  • 投稿:2025年06月03日

2025年5月26日より、戸籍法の改正により、戸籍に氏名のフリガナ(振り仮名)が記載される新制度が施行されました。本記事では、この新制度の概要や背景、手続きの流...

遺言・後見・家族信託
オーナー社長必見!家族信託で会社を守る認知症対策

オーナー社長必見!家族信託で会社を守る認知症対策

  • 投稿:2025年05月30日

中小企業のオーナー社長が認知症になってしまうと会社経営がストップしてしまいます。事後的に成年後見人を裁判所から選任してもらった場合でも、後見人は会社経営について...

遺言・後見・家族信託
遺言書を勝手に開封するとどうなる?法律と正しい対処法を徹底解説

遺言書を勝手に開封するとどうなる?法律と正しい対処法を徹底解説

  • 投稿:2025年05月28日

遺言書の取り扱いは、相続手続きにおいて極めて重要です。特に封印された遺言書を発見した際には、慎重な対応が求められます。本記事では、遺言書の種類や開封に関する法律...

相続
相続放棄で大失敗?実際にあった2つのやらかし事例と絶対に知っておきたい注意点

相続放棄で大失敗?実際にあった2つのやらかし事例と絶対に知っておきたい注意点

  • 投稿:2025年05月13日

相続放棄は、相続人が被相続人の財産や債務を一切引き継がない手続きです。しかし、手続きの進め方を誤ると、予期せぬトラブルに発展することがあります。本記事では、実際...

遺言・後見・家族信託
【家族信託の活用例】障害のある子に安心して財産を残す方法とは?

【家族信託の活用例】障害のある子に安心して財産を残す方法とは?

  • 投稿:2025年05月02日

今回は、「障害のある子に財産を残したい」とお考えのご家庭に向けて、具体的な解決策をご紹介します。実際、ご相談の多いテーマであり、適切な対策を取ることで、ご家族の...

相続
生命保険を活用した相続対策とは?

生命保険を活用した相続対策とは?

  • 投稿:2025年04月28日

生命保険は、ただの万が一の備えではありません。うまく活用することで、大切な家族に財産をスムーズに引き継ぐための強力な武器となります。本記事では、生命保険を使った...

遺言・後見・家族信託
成年後見人による横領がなくならない理由とその対策

成年後見人による横領がなくならない理由とその対策

  • 投稿:2025年04月24日

成年後見制度は、判断能力が低下した高齢者や障がい者を支援するために設けられた制度ですが、残念ながらその制度を悪用し、被後見人の財産を横領する事件が後を絶ちません...

不動産(売買)
【2025年4月法改正】不動産登記でメールアドレスの提供が義務化!登記の新ルールをわかりやすく解説

【2025年4月法改正】不動産登記でメールアドレスの提供が義務化!登記の新ルールをわかりやすく解説

  • 投稿:2025年04月22日

2025年4月21日から、不動産登記に関する大きな制度変更がスタートします。**その中でも特に重要なのが、「メールアドレスの提供義務化」**です。今回は、法務省...

相続
【不動産オーナー必見】賃借人が残した家財・残地物の処理方法とは?相続放棄や独居高齢者のケースを徹底解説

【不動産オーナー必見】賃借人が残した家財・残地物の処理方法とは?相続放棄や独居高齢者のケースを徹底解説

  • 投稿:2025年04月17日

近年、賃貸物件のオーナーや不動産管理会社が直面する悩みの一つが、「賃借人が退去後に残した家財(残地物)の処理」です。特に、独居高齢者の死亡後に相続人が不在または...

遺言・後見・家族信託
認知症でも遺言書は作成できる?判断能力と法的要件を司法書士が徹底解説!

認知症でも遺言書は作成できる?判断能力と法的要件を司法書士が徹底解説!

  • 投稿:2025年04月16日

今回は「認知症でも遺言書は作成できるのか?」という、非常に多くの方からご質問をいただくテーマについて、司法書士の視点から詳しく解説してまいります。

遺言・後見・家族信託
【認知症対策】成年後見や家族信託を使わずに銀行口座の凍結を防ぐ方法とは?

【認知症対策】成年後見や家族信託を使わずに銀行口座の凍結を防ぐ方法とは?

  • 投稿:2025年04月11日

「親が認知症になったら、銀行口座が凍結されてお金が使えなくなるって本当?」 「成年後見制度や家族信託って手間も費用もかかりそう…他に方法はないの?」そんな不安を...

不動産(売買以外)
【保存版】離婚後の住宅ローン付き自宅の名義変更方法|具体的な事例と対処法を解説

【保存版】離婚後の住宅ローン付き自宅の名義変更方法|具体的な事例と対処法を解説

  • 投稿:2025年04月07日

今回は「離婚後の住宅ローンが残っている自宅の名義変更」について、実際によくあるご相談をもとに、具体的な事例とその対応方法を詳しく解説していきます。離婚に伴って自...

遺言・後見・家族信託
家族信託による不動産の管理方法とは?登記や名義変更の注意点を徹底解説!

家族信託による不動産の管理方法とは?登記や名義変更の注意点を徹底解説!

  • 投稿:2025年03月28日

今回は「家族信託における不動産の管理方法」について、具体的な方法も交えてわかりやすく解説していきます。動画もあわせてご覧いただくと、より理解が深まりますので、そ...

遺言・後見・家族信託
家族信託で財産管理をするための預貯金口座の作り方と注意点

家族信託で財産管理をするための預貯金口座の作り方と注意点

  • 投稿:2025年02月28日

今回は 「家族信託で金銭を管理するための預貯金口座」 について解説します。家族信託を活用することで、財産の円滑な管理や承継が可能になりますが、その際に 「信託財...

相続
限定承認のデメリットについて徹底解説

限定承認のデメリットについて徹底解説

  • 投稿:2025年02月12日

今回は、相続における限定承認のデメリットについて詳しく解説します。相続が発生した際、単純承認や相続放棄と並んで選択肢となる限定承認。しかし、この手続きには多くの...

相続
相続放棄の司法書士費用が3万円は安いのか?

相続放棄の司法書士費用が3万円は安いのか?

  • 投稿:2025年02月07日

相続放棄を検討していて、インターネットで検索する様々な司法書士事務所のページがヒットすると思います。手続費用も幅があり、3万円ほどで代行していれる事務所もありま...

その他
2025年4月から始まる登記の新ルール:何が変わるのか?

2025年4月から始まる登記の新ルール:何が変わるのか?

  • 投稿:2025年01月29日

2025年4月21日に施行される新しい登記ルールについてご紹介します。この新制度は、登記に関する手続きを大きく変えるものであり、特に住所・氏名変更登記の義務化や...

1 2 3
YouTube動画

無料相談受付

CONTACT

無料相談のご予約はこちらの連絡先から受け付けております。
お気軽にご連絡いただけますと幸いです。

メールで相談申込み

24時間365日受付

LINEで相談申込み

友だち登録後お問合せください

対応地域

東京都:町田市|多摩市|八王子市|他都内全域
神奈川県:相模原市|横浜市|大和市|座間市|海老名市|他県内全域
対応エリア一覧を見る

初回相談は
無料です

無料相談受付

CONTACT

無料相談のご予約はこちらの連絡先から受け付けております。
お気軽にご連絡いただけますと幸いです。

メールで相談申込み

24時間365日受付

LINEで相談申込み

友だち登録後お問合せください

対応地域

東京都:町田市|多摩市|八王子市|他都内全域
神奈川県:相模原市|横浜市|大和市|座間市|海老名市|他県内全域
対応エリア一覧を見る